古墳を中心に古代について、私生活も含めて語ります


by yumeoijyuku

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
現地説明会、講演会
古墳散策
古墳めぐり案内
散歩
その他
お勉強
古墳
現地説明会、講演会

以前の記事

2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 06月
2014年 04月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2005年 09月

フォロー中のブログ

KOTOコレ2017

タグ

(85)
(60)
(40)
(33)
(30)
(26)
(20)
(20)
(17)
(17)
(14)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(6)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19

今日は時々小雨の中の古墳探索でした。案内の今尾先生は「雨には強いほうですが、今日は誰かが雨乞いをしているらしい」とのことでした。

橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19_e0080110_17121935.jpg

左:集合場所の近鉄西大寺駅付近の「ふれあいセンター」、右:今日の案内は橿原考古学研究所付属博物館学芸課長の今尾文昭先生。

最初は佐紀陵山古墳を訪問、この古墳は現在宮内庁で「日葉酢媛陵」としているが元禄の修陵の時、村役人は「神功皇后陵」と答えている。御陵として祀られていた。すぐ南に山上八幡神社があって神功皇后の子である応神天皇との関係があったのかもしれない。

幕末に西大寺関連絵図などでは今の五社神古墳を御陵としているという見解が強くなって、文久の修陵で治定かえされたという。後円部には墳頂に向かって参道があって半腹に門があって雨乞いや安産祈願がされていたという、神功陵としての信仰があった。御陵の調査はされていないが1916年(大正5年)に盗掘事件があって竪穴式石槨、方形の石垣があって直径2mの大型衣蓋、直弧文がある高さ108㎝幅80㎝の盾形、家形埴輪などの配置があることが分かった形象埴輪は大型、精巧なもので出現期に位置づけられるという。他に銅鏡5面、他の副葬品が多数あった。
橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19_e0080110_1813917.jpg

左:佐紀御陵山古墳前方部での解説、中:前方部西側渡堤、右:西側前方部側の周濠内島状張出部。

この陵山古墳と西にある佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)との間の通路を北へ抜ける。石塚山古墳は1844年(天保5年)に石棺が掘り出されて勾玉50個、1848年には棺内から朱と管玉68個を取り出したとある。絵図にも後円部墳頂に露出した長持形石棺が描かれていたという。

近鉄線路を超えて現在の神功皇后五社神古墳へ行く。五社神古墳拝所内西に8基の石灯籠があるが、神功皇后陵が佐紀御陵山から治定変えになったとき遷してきたものである。宮内庁の内規変更によって陵墓立ち入り観察の第一号となって学会代表者による“観察”を2008年2月に行っている。今日案内していただいている今尾先生もその一員として参加されている。

橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19_e0080110_18195424.jpg

左:佐紀石塚山古墳(右手)後円部周濠、北より見る。御陵山古墳後円部(左手)に接し、狭く造られている、中:近鉄線路を北へ渡って、五社神古墳へ向かう、狭かった道に歩道ができて歩きやすくなっている。右:拝所にある灯篭、佐紀御陵山古墳から治定替えに伴って移されてきた。

橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19_e0080110_182864.jpg

左:五社神古墳前方部、中:前方部南西角、右:前方部西側面、南から見る。

橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19_e0080110_18311469.jpg

左:五社神古墳後円部、中:官民境界標、周濠につながる溜池がある、右:前方部、東から。

昼食後は佐紀古墳群西群東小支群と位置付けされた古墳をめぐる。北からオセ山古墳(ゲンオ塚、マラ塚)塩塚古墳、瓢箪山古墳、衛門戸丸塚古墳、猫塚古墳が点在する。
橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19_e0080110_206681.jpg

左:塩塚古墳墳丘、左側の前方部が低く削平されている、中:南から墳丘を見る、右:説明版。

橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19_e0080110_20112156.jpg

左:瓢箪山古墳、中:説明版、右:奈良市の下水マンホール、

橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19_e0080110_20131150.jpg

左:墳丘へ、中:瓢箪山古墳前方部西南に接する衛門戸丸山古墳(右の竹藪)へ、右:丸山古墳墳丘は土取りによって削られている。

中央群には市庭古墳(平城天皇陵)がある。以前は最大級の大型円墳と見られていたが、1962年の調査で墳丘長53mの南面する前方後円墳であることが分かった。平城宮造営の過程では後に天皇陵として祀られる大古墳の半分を削平している。平城天皇は上皇となってからは平城京に遷り住んだ。翌、大道5年には平城京への遷都の詔をだすが嵯峨天皇方に阻止されて失敗するが、本人は平城京に滞在した。今尾先生によると昨年実施された「遷都1300年」は「環都1200年」でもあったという。この時期にまったく跡形もなく削平されてその上に宮が建てられた古墳、墳丘長100mの神明野古墳があったことも平城宮の調査で分かっている。

橿原考古学研究所友史会例会参加報告 2011.6.19_e0080110_20193770.jpg

左:復元された第一次大極殿と右奥に朱雀門、中:市庭古墳(平城天皇陵)、右:復元された第二次大極殿基壇と第一次大極殿。

筆者はここで途中棄権したが、佐紀古墳群の案内はこの後平城宮東院庭園を経て近鉄新大宮駅で解散となる。

<写真はクリックすると拡大します>
by yumeoijyuku | 2011-06-20 20:40 | 現地説明会、講演会