古墳を中心に古代について、私生活も含めて語ります


by yumeoijyuku

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
現地説明会、講演会
古墳散策
古墳めぐり案内
散歩
その他
お勉強
古墳
現地説明会、講演会

以前の記事

2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 06月
2014年 04月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2005年 09月

フォロー中のブログ

KOTOコレ2017

タグ

(85)
(60)
(40)
(33)
(30)
(26)
(20)
(20)
(17)
(17)
(14)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(6)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

大和の古墳をめぐる・・その2-33

朝日カルチャーセンター現地講座
河内磯長谷の古墳

今回からは奈良県を離れて聖徳太子に関係の深い大阪府太子町の古墳をめぐり、その後しばらくは奈良県を離れ大阪府、京都府、兵庫県に足を延ばす予定です。

今日は「近つ飛鳥」と言われ奈良の飛鳥、斑鳩に関係の深い皇族が眠ると言われる大阪府太子町の古墳をめぐる。
古事記によると反正天皇が天皇になる以前に兄の履中天皇に会うため逗留中の石上神宮に行く途中にここを「近つ飛鳥」、今の明日香村を「遠つ飛鳥」と名付けたとある。そのため太子町内では国道166号に並行してここにも「飛鳥川」が流れている。これから巡る天皇・太子陵がこの谷が造る盆地に位置することから「王陵の谷」とも言われている。
近鉄長野線喜志駅からバスで「上ノ太子」行きに乗って「太子前」で降りる。聖徳太子はここの叡福寺北古墳と呼ばれる太子廟に眠るといわれている。径54.5m、高さ7m、終末期の640~650年の円墳である。
大和の古墳をめぐる・・その2-33_e0080110_21544613.jpg

左:叡福寺山門、右:聖徳太子廟

この古墳に本当に聖徳太子が眠っているのかどうかについては色々な説がある。①その構造は元禄年間の記録によって、石室全長12.6m、玄室長5.4m、幅と高さ3mの岩屋山式横穴式石室で、内部に石棺が奥壁に並行して1棺、手前に並行して2棺コの字形に3基配置されていて奥の石棺が母の穴穂部間人皇女・用明天皇の皇后、手前右の乾漆棺が太子、左が太子妃膳部菩岐々美朗女のものとされている。②太子墓については鎌倉期の文書に「太子の墓を探しているが未だに分からない。11世紀初頭に斑鳩寺ゆかりの寺の僧が太子墓を探したが分からなかった」とあってこの頃には太子の墓が行方不明になっていた。③10世紀末に法隆寺の僧が内部に2棺ある石室を調べた記事がある。④一方、四天王寺は3棺合葬の古墳を太子墓としている、この説には太子自身が作ったという石文「太子御記文」まで現れ現在の古墳が太子廟とされた。叡福寺の創建は12世紀末頃が妥当とする。⑤太子墓は廟前の寺によって確実に把握されてきており間違いないとする説もある。

叡福寺前のバス道を東へ2つ目の信号を右(南)へ行くと用明天皇陵が右手にあらわれる。磯長谷のほぼ中央にあって梅鉢陵と呼ばれる5つの陵墓の中心地にあたる。墳丘は東西67m、南北63m、高さ約10.5m、3段築成の方墳。江戸時代の18世紀初めの絵図に南斜面の中腹に石材が描かれていて、これが横穴式石室の天井石とみて全長15mの石室が想定されている。継体天皇の子である欽明天皇の妃で曽我稲目の娘が生んだ子が用明天皇ある。敏達天皇には皇子がいたが蘇我氏系の用明天皇が曽我馬子によって擁立されたとされている。皇后も稲目の娘と欽明天皇との中にできた子なので異母妹に当たる穴穂部間人皇女で聖徳太子の母にあたる。用明天皇は磐余池上陵に葬られた後、河内磯長谷に改めて葬るとあり、この古墳がその古墳にほぼ間違いないとされている。
大和の古墳をめぐる・・その2-33_e0080110_21583239.jpg

左:バス道からここを南へ行く、中:南の拝所、:御陵東側(南から)

次は孝徳天皇陵に向かう。用明天皇陵から北へ戻り先ほどのバス道を右へ行く。太子町役場を通り過ぎて国道を渡ってから竹内街道を東へ行く。右手の家屋の向うには飛鳥川が流れる。しばらく行くと左手に孝徳天皇陵が現れる。径35m、高7mの円墳とされるが地形から方墳とも見られており八角形墳の可能性もあるとされている。幕末の修陵で墳丘についても修築の可能性がある。孝徳天皇は大化の改新のきっかけとなった645年の乙巳の変の後、第35代皇極天皇の退位を受けて即位した天皇で、皇太子中大兄皇子が大化の改新を実行したときの天皇で、難波長柄豊崎宮を造営し都として執務した。皇太子が皇族や臣下を連れて大和に帰ってしまい、落胆した天皇はその翌年亡くなっている。
大和の古墳をめぐる・・その2-33_e0080110_2212521.jpg

左:竹内街道、中:孝徳陵入口、右:拝所

次に第33代推古天皇陵へ行く孝徳天皇陵から南へ飛鳥川を渡って、国道166号を横断して南へ行く。民家の間の道を南・西へ行くと家の途切れたあたりの田圃の向うに墳丘が見える。手前に二子塚古墳がある、方墳を2基つなぎ合わせた双方墳という珍しい形式をしている。東西の墳丘それぞれに、ほぼ同形同大の横穴式石室があり、蓋の縄掛突起が退化したカマボコ形を呈する家形石棺がそれぞれの石室に納められている。地元では「本墳こそが本当の推古天皇と竹田皇子の合葬陵であるとする言い伝えがあります。」としている。七世紀中ほどの古墳とされ、時期的には合うが規模が小さいので天皇陵とするには無理がある。
大和の古墳をめぐる・・その2-33_e0080110_2233447.jpg

左:二子塚古墳へ、中:北墳石棺(蓋部分が見える)、右:説明板

推古天皇陵は東西61m、南北55m、高さ約12mの東西に長い方墳で、三段に築造されている。最上段は東西約45m、南北約36m、高さ約2.5mの中段上部に周囲約4mの平坦面を残して乗っており、東西約33m、南北約25m、高さ約7m、頂部には約10m×約6mの平坦面を持つ截頭四角錐形をしている。長方形の墳形は珍しく、頂部の形から複数の石室を計画的に設置するものである。江戸時代の文書に『南に開口する石室に入ると石棺が二つあって、推古天皇と竹田皇子のものである』としている。推古天皇は死ぬ時に「御陵は作らずに子の竹田皇子の墓に葬ってくれ」と言い残したので、大和の飛鳥付近にあった竹田皇子の墓に一旦葬られたが、後日子と一緒にこの地に移ってきたとされている。薄葬を願った天皇の意思に反して御陵を築造したのは磯長谷一帯に勢力をもつ蘇我氏の権勢の誇示とされている。蘇我氏の勢いが健在な舒明天皇のときに推古陵が築かれたことはほぼ間違いないこととされている。
大和の古墳をめぐる・・その2-33_e0080110_2274929.jpg

推古天皇陵

第30代敏達天皇陵へは推古陵の西の道路を北へ行きすぐの三叉路を左(西)へ行く、葉室のバス停を過ぎて太井川を渡ったあたりのY字路を左へとって、突当たりを左へゆくと敏達天皇陵の拝所に行ける。全長94m、後円部径約56m、高さ約11m、北西に向けた前方部幅約70m、高さ約12mの前方後円墳で周囲に幅8m、深さ約4mの濠と幅約6mの外堤を持つ。過去に後円部で大きな石材が有ったといい、横穴式石室の部材と推定されているが位置等は不明。6世紀初頭に造られたとされる羽曳野市の峰ヶ塚古墳と大きさ形が似ているので敏達天皇と時期が合わないという説があって、他に求める説もある。この頃から天皇陵は前方後円墳から方墳に変わっていく。南河内の石川流域は蘇我氏の発祥の地とも考えられ、傘下の渡来系氏族が居住する勢力の基盤となる重要拠点である。政治的地位の安定や強化を図るため、天皇家との姻戚関係を結び、同時に天皇陵の造営や葬送の祭儀を主導することも、重要な政治手段として意義づけていたようである。
大和の古墳をめぐる・・その2-33_e0080110_229660.jpg

敏達天皇陵参道

近くにある「府立近つ飛鳥博物館(白石太一郎館長)」には古代の遺物が展示されており古墳の勉強にも役立つので時間があれば見学するとよい。なお、博物館の南一帯は小規模の群集墳「一須賀古墳」が築かれているので帰りのバス亭に行く途中に寄って行こう。バスは「阪南ネオポリス」から近鉄喜志駅に向かう。
大和の古墳をめぐる・・その2-33_e0080110_22101769.jpg

近つ飛鳥博物館
by yumeoijyuku | 2011-02-18 22:12 | 古墳めぐり案内