古墳を中心に古代について、私生活も含めて語ります


by yumeoijyuku

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
現地説明会、講演会
古墳散策
古墳めぐり案内
散歩
その他
お勉強
古墳
現地説明会、講演会

以前の記事

2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 06月
2014年 04月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2005年 09月

フォロー中のブログ

KOTOコレ2017

タグ

(85)
(60)
(40)
(33)
(30)
(26)
(20)
(20)
(17)
(17)
(14)
(12)
(12)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(6)

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
近畿

画像一覧

桜井市脇本遺跡説明会報告 

脇本遺跡第18次現地説明会報告 2012.9.29 

桜井市は奈良盆地南東部に位置し、脇本遺跡は南に大和川の源流初瀬川、北に大神神社のご神体三輪山に挟まれた位置にある。桜井市内から名張、伊勢方面への要衝で、平成16年以降は国道165号線拡幅に伴う調査が行われている。『日本書紀』にいう雄略天皇の「泊瀬朝倉宮(はつせあさくらのみや)」の推定地となっており、古墳時代中期~飛鳥時代の大形掘立柱建物などの遺跡が確認されている。

近鉄大阪線「大和朝倉駅」を北へ、国道165号線を東へ行くとバス停「脇本」の手前北側が今回の調査地である。
桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_2225511.jpg

調査地。左:中央部丸印。右:調査地、中央部やや右の交差点がバス停「脇本」

調査地の北側で池状に掘られた遺構が検出された。南北60m以上、東西約30m、深さ約1.2m、出土土器から5世紀後半に築造され、6世紀後半に廃絶していることが分かった。ただし、底に水の作用による堆積物が無く池とは考えられないと言い、用途は不明とされて「池状遺構」とされた。『日本書紀』には雄略天皇の「泊瀬朝倉宮」(5世紀後半)、欽明天皇の「磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや)」と行宮である「泊瀬柴籬宮(はつせしばがきのみや)」(6世紀後半)の記事がある。過去の調査ではそれぞれの時期に合う掘立柱建物が近くで発掘されていて、これらの宮に関係する可能性が考えられるという。・・奈良県立橿原考古学研究所「桜井市脇本遺跡第18次調査現地説明会資料2012年9月29日」より抜粋。

桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_239352.jpg

調査地全景。向こうが南。信号のある通りが国道165号。手前・人が立っているあたりが池状遺跡。その向う左右に広がる石積みがその南端。

桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_22253525.jpg

新聞報道。

桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_22413319.jpg

池状遺構南端の石積。左:上下方向に目地石を置いて整然と積み上げられていた。中、右:西より、左が池状遺跡の底部。

桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_22472585.jpg

出土土器1。弥生時代後期末~古墳時代初め。池状遺構の南、上段の遺構から出土

桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_2243391.jpg

出土土器2。左:池状遺構下層から出土、古墳時代中期・5世紀後半。中、右:池状遺構上層から出土、古墳時代後期・6世紀後半。

桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_2251376.jpg

出土土器3.左:出土土器2の右と同じもの。中:時期は左に同じ。右:展示風景

桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_22514628.jpg

説明は1時間ごとに行われた。左:説明風景。右:説明は奈良県立橿原考古学研究所岡田技師。池状遺構の南・上段にある遺構についての説明は無かった。

この後付近の神社を訪ねた。
桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_22524179.jpg

発掘現場北東にある春日神社。左:本殿。中:注連縄。右:説明板。

桜井市脇本遺跡説明会報告 _e0080110_22532394.jpg

発掘現場から北へ行き西へ行ったところにある玉列(たまつら)神社。左:本殿。中:説明板。右:神社を背にして南方向、右手奥に霞む山は音羽山。

<写真はクリックすると拡大します>
by yumeoijyuku | 2012-09-29 23:27 | 現地説明会、講演会